_R480.jpg)
ことわざ
ことわざの記事一覧
_R480.jpg)
_R480.jpg)
〔読み方〕くんしあやうきにちかよらず 〔意味〕 徳の高い立派な人は、自らの言動を慎み、危険な場所には初めから近づこうとしないものである。 君子=徳の高い人。道を修め、学問に志す人。⇔小人 〔類義語〕賢人は危うきを見ず。 命を知る者は巖牆(ガンショウ)の下に立たず。 〔対義語〕虎穴に入らずんば虎子を得ず。 危ない所に登...
_R480.jpg)
〔読み方〕ぎをみてせざるはゆうなきなり 〔由来〕 〔出典〕論語 子曰く、其の鬼に非ずして之を祭るは諂うなり。義を見て為さざるは勇無きなり。 (自分の祖先ではない霊を祭るのは、ご機嫌取りでへつらいである。正しいと知っていながら実行しないのは勇気がないからだ。) 〔意味〕 人としてなすべき正しいことを知りながら、それをし...
_R480.jpg)
〔読み方〕きよみずのぶたいからとびおりる 〔由来〕 京都の清水寺には、断崖絶壁に貼り出した「舞台」があり、昔は願掛けとしてそこから飛び降りる人が多かった。 〔意味〕 思い切った決断をすること。また、必死の覚悟で物事に取り組むこと。 〔類義語〕清水の舞台から後ろ飛び。 https://kodomoprint.com...

180のことわざを10枚ずつにまとめています。 ことわざごとに、それぞれ個別ページを作り、詳しい意味と場合によっては類義語と対義語を掲載しております。 作業の関係で、ページ上の読み仮名はふっておりません。 ご了承ください。 ことわざプリント1~10 ・阿吽の呼吸 ・青菜に塩 ・青は藍より出でて藍より青し ・秋の日...
キーワード/カテゴリーからプリントをさがす
最新の記事