NEW! ことわざ ことわざプリント一覧ページ 180のことわざを10枚ずつにまとめています。 ことわざごとに、それぞれ個別ページを作り、詳しい意味と場合によっては類義語と対義語を掲載しております。 作業の関係で、ページ上の読み仮名はふっておりません。 ご了承ください。 ことわざプリント1~10 阿吽の呼吸 青菜に塩 青は藍より出でて藍より青し 秋の日は釣瓶落とし...
NEW! ことわざ 暑さ寒さも彼岸まで 〔読み方〕あつささむさもひがんまで 〔意味〕 夏の暑さも冬の寒さも、彼岸の頃には和らぎ、過ごしやすくなること。 また、辛い時期もいつかは終わるという意味で使うこともある。 〔解説〕彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とする各七日間をいい、この期間に行う先祖供養の仏事を彼岸会という。 https://kodomop...
NEW! ことわざ 頭隠して尻隠さず 〔読み方〕あたまかくしてしりかくさず 〔由来〕 雉は追いかけられると草むらの中に頭を突っ込むが、長い尾が外へ出て丸見えになっていることから。 〔意味〕 悪事や欠点など、一部を隠したつもりでも見えていること。 〔類義語〕柿を盗んで枝(さね)を隠さず 身を隠し陰を表す https://kodomoprint.com...
NEW! ことわざ あだし野の露、鳥辺野の煙 〔読み方〕あだしののつゆ、とりべののけむり 〔由来〕 墓場の露と火葬場の煙が消えていくようす。 〔意味〕 人の世は無常であり、はかないものである。 〔解説〕あだし野=京都にあった火葬場および墓地 鳥辺野=京都の火葬場 〔出典〕あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれ...
NEW! ことわざ 明日の百より今日の五十 〔読み方〕あすのひゃくよりきょうのごじゅう 〔由来〕 明日百文もらえるよりも、今日五十文もらえる方がありがたい。 〔意味〕 将来の不確かなものより、確実に今もらえるものの方が価値があるという考え方。 〔類義語〕先の鴈より手前の雀 来年の百両より今年の一両 〔英語〕A bird in the hand is wort...
NEW! ことわざ 足下から鳥が立つ 〔読み方〕あしもとからとりがたつ 〔由来〕 鳥が足下から突然飛び立つようす。 〔意味〕 身近な場所で思いもよらないことが突然起こること。 突然何かを始めようと思い立つようす。 〔類義語〕足下から雉が立つ 〔英語〕Many things happen unlooked for. https://kodomopri...
NEW! ことわざ 悪銭身に付かず 〔読み方〕あくせんみにつかず 〔意味〕 悪いことをして得たお金は、つい無駄使いをしてしまい、すぐになくなってしまう。 〔類義語〕あぶく銭は身に付かぬ 〔対義語〕正直の儲けは身に付く https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
NEW! ことわざ 秋の日は釣瓶落とし 〔読み方〕あきのひはつるべおとし 〔由来〕 井戸の中につるべが落ちるようすがあっという間であることから。 〔意味〕 秋の日があっという間に暮れるようす。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
NEW! ことわざ 青は藍より出でて藍より青し 〔読み方〕あおはあいよりいでて あいよりあおし 〔由来〕 藍という植物から取れる染料の青色が、元の藍よりもあざやかな色であること。 〔意味〕 教えを受けた者が教えた者よりも優れている。 〔類義語〕出藍の誉れ https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
NEW! ことわざ 青菜に塩 〔読み方〕あおなにしお 〔由来〕 青々とした葉っぱに塩をかけると、しおれてくたくたになってしまう。 〔意味〕 元気をなくして、しょげてしまうようす。 〔類義語〕なめくじに塩 菜の花に塩をかけたよう https://kodomoprint.com/archives/31343 ...