_R480.jpg)
ことわざ
ことわざの記事一覧
_R480.jpg)
_R480.jpg)
〔読み方〕かてばかんぐんまければぞくぐん 〔由来〕 江戸幕府と明治政府が戦った戊辰戦争では、明治政府軍を「官軍」、幕府軍を「賊軍」と呼んだ。 〔意味〕 戦いに勝った者が正義となり、負けた者は不正となる。 〔類義語〕無理が通れば道理引っ込む。 泣く子と地頭には勝てぬ。 〔対義語〕判官贔屓。 https://kodo...
_R480.jpg)
〔読み方〕かってかぶとのおをしめよ 〔由来〕 戦に勝っても、兜の緒を締めて、気持ちを引き締め、敵の攻撃に備えよ。 戦国武将の北条氏綱が残した言葉。 〔意味〕 物事が順調に運んでいても気を抜かずに行動せよ。 〔類義語〕敵に勝ちて愈々(いよいよ)戒む。 https://kodomoprint.com/archives...
_R480.jpg)
〔読み方〕かせぐにおいつくびんぼうなし 〔由来〕 一代で浅野財閥を築いた浅野総一郎の名言。 〔意味〕 一生懸命に働いていれば、貧乏になることはない。 〔対義語〕稼ぐに追い抜く貧乏神。 稼ぐに追いつく貧乏神。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
_R480.jpg)
〔読み方〕かぜがふけばおけやもうかる 〔由来〕 風が吹く→砂ぼこりが立つ→砂が目に入り失明する人が増える→失明した人が三味線を習う→三味線に張る猫の皮が必要になる→猫が殺される→鼠が増える→鼠が桶をかじる→桶屋が儲かる。 〔意味〕 ある出来事が、全く関係なさそうな場所に影響を与えること。また、あてにならないことを期待...
_R480.jpg)
〔読み方〕かいいぬにてをかまれる 〔由来〕 犬が飼い主を噛むような、予想しにくい裏切り。 〔意味〕 日頃から世話をしたり、可愛がっていた人に思いがけなく裏切られること。 〔類義語〕恩を仇で返す。 庇を貸して母屋を取られる。 後足で砂をかける。 〔対義語〕犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ。 https://kodomo...
キーワード/カテゴリーからプリントをさがす
最新の記事