_R480.jpg)
ことわざ
ことわざの記事一覧
_R480.jpg)
_R480.jpg)
〔読み方〕ぎをみてせざるはゆうなきなり 〔由来〕 〔出典〕論語 子曰く、其の鬼に非ずして之を祭るは諂うなり。義を見て為さざるは勇無きなり。 (自分の祖先ではない霊を祭るのは、ご機嫌取りでへつらいである。正しいと知っていながら実行しないのは勇気がないからだ。) 〔意味〕 人としてなすべき正しいことを知りながら、それをし...
_R480.jpg)
〔読み方〕きよみずのぶたいからとびおりる 〔由来〕 京都の清水寺には、断崖絶壁に貼り出した「舞台」があり、昔は願掛けとしてそこから飛び降りる人が多かった。 〔意味〕 思い切った決断をすること。また、必死の覚悟で物事に取り組むこと。 〔類義語〕清水の舞台から後ろ飛び。 https://kodomoprint.com...
_R480.jpg)
〔読み方〕きっきょうはひとによりてひによらず 〔由来〕 〔出典〕徒然草 吉日に悪をなすに、必ず凶なり。悪日に善を行ふに、必ず吉なりと言へり。吉凶は人によりて日によらず。 〔意味〕 幸運や不運というのは、日取りではなく、その人の行動で決まるのである。 〔類義語〕鬼門金神我より祟る。 https://kodomopr...
_R480.jpg)
〔読み方〕きじもなかずばうたれまい 〔由来〕 雉が鳴くことで狩人に居場所が知られて打たれてしまう。 〔意味〕 不必要な発言をして、自分から災いをまねくこと。 〔類義語〕口は禍の元。 触らぬ神に祟りなし。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
_R480.jpg)
〔読み方〕きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ 〔由来〕 知らないことを聞くことは、そのときは恥ずかしいが、聞かずにすませてしまうと、一生恥ずかしい思いをする。 〔意味〕 知らないことは、すすんで質問したほうがよい。 〔類義語〕知らずば人に問え。 問うは一端の恥、問わぬは末代の恥。 https://kod...
キーワード/カテゴリーからプリントをさがす
最新の記事