ことわざ 秋の日は釣瓶落とし 〔読み方〕あきのひはつるべおとし 〔由来〕 井戸の中につるべが落ちるようすがあっという間であることから。 〔意味〕 秋の日があっという間に暮れるようす。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 青は藍より出でて藍より青し 〔読み方〕あおはあいよりいでて あいよりあおし 〔由来〕 藍という植物から取れる染料の青色が、元の藍よりもあざやかな色であること。 〔意味〕 教えを受けた者が教えた者よりも優れている。 〔類義語〕出藍の誉れ https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 青菜に塩 〔読み方〕あおなにしお 〔由来〕 青々とした葉っぱに塩をかけると、しおれてくたくたになってしまう。 〔意味〕 元気をなくして、しょげてしまうようす。 〔類義語〕なめくじに塩 菜の花に塩をかけたよう https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 阿吽の呼吸 〔読み方〕あうんのこきゅう 〔由来〕 「阿吽(あうん)」は吐く息と吸う息。息をぴったり合わせること。 〔意味〕 力を合わせて、何かを行うときに、お互いの気持ちや調子が合うこと。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...