ことわざ 鬼に金棒 〔読み方〕おににかなぼう 〔由来〕 ただでさえ強い鬼が、鉄の棒を武器に持つこと。 〔意味〕 ただでさえ強い者が、さらに強さを加えること。 〔類義語〕虎に翼。 弁慶に薙刀。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 驕る平家は久しからず 〔読み方〕おごるへいけはひさしからず 〔由来〕 〔出典〕平家物語 「おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢の如し。」 〔意味〕 権力や成功にあぐらをかき、傲慢な振る舞いをする者が長く栄えることはない。 〔類義語〕奢れる者久しからず。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 大風呂敷を広げる 〔読み方〕おおぶろしきをひろげる 〔由来〕 風呂敷に包むような大きさの物でもないのに、大きな風呂敷を広げて見栄を張ること。 〔意味〕 実際にはできないような大きなほらを吹いたり、大げさなことを言ったりすること。 〔類義語〕ほらを吹く。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 老いては子に従え 〔読み方〕おいてはこにしたがえ 〔由来〕 仏教や儒教の教えに「三従」という考えがあり、「幼にしては父兄に従い、嫁しては夫に従い、夫死して(老いて)は子に従う」と女性の生き方が説かれている。女性の立場が弱かった時代の考えであったが、現在は老人のあり方を説いた言葉として用いられる。 〔意味〕 年を取ったら、何事も子にまか...
ことわざ 縁の下の力持ち 〔読み方〕えんのしたのちからもち 〔由来〕 縁の下は人の目にはつかないが、土台として家を支えている。 〔意味〕 人目につかない所で、他人のために苦労したり努力したりすること。また、そういう重要な役割を果たしている人。 〔類義語〕縁の下の掃除番。 https://kodomoprint.com/archives/3...
ことわざ 海老で鯛を釣る 〔読み方〕えびでたいをつる 〔由来〕 小さい海老を餌にして、高価で大きな鯛を釣り上げること。 〔意味〕 わずかな労力や元手で、大きな利益や成果を得ること。 〔類義語〕雑魚で鯛を釣る。 麦飯で鯉を釣る。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 画に描いた餅 〔読み方〕えにかいたもち 〔由来〕 「画餅(がべい)」(三国志)の故事に由来する。 「名は地に画きて餅を作るが如し、啖(くら)うべからず」 (人の評判というものは、地面に画いた餅が食べられないのと同じで、役には立たない) 〔意味〕 実際の役に立たないこと。または、実現が難しい空想や計画のこと。 〔類義語〕机上の空論...
ことわざ 得手に帆を揚げる 〔読み方〕えてにほをあげる 〔由来〕 風向きが良くなった時に帆を揚げて舟がよく進むようす。 〔意味〕 自分が得意にすることを行う好機に恵まれ、勢いづいて物事を行うこと。 〔類義語〕順風満帆。 渡りに船。 追風に帆を上げる。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 海に千年山に千年 〔読み方〕うみにせんねんやまにせんねん 〔由来〕 海と山に千年ずつ住んだ蛇が、竜になるという言い伝えから。 〔意味〕 経験豊かで、抜け目がなく、したたかな人間のこと。 〔類義語〕海千山千。 海に千年河に千年。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 馬の耳に念仏 〔読み方〕うまのみみにねんぶつ 〔由来〕 馬に念仏を聞かせても、ありがたみを理解しない。 〔意味〕 良い意見やアドバイスをしても、効果がないこと。 〔類義語〕馬耳東風。 豚に真珠。 猫に小判。 犬に論語。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...