勉強法 勉強して終わったプリント どうしていますか? (この記事は約2分で読めます) 実は、勉強して終わったプリントは、 いつまでも置いておくと成績が下がるリスクが上昇します。 勉強して終わったプリントは、 「また復習しよう」 「苦手なところをもう一度」 と考えて、とっておきたくなるものです。 しかし、以下の2つの理由により、終わったプリントは すぐに捨てること...
勉強法 塾長ブログで紹介している オススメの勉強法や指導法 アールズ・辰學舎 みんなのブログ では、アールズ国語そろばん教室や辰學舎で実践している勉強法や、指導法をご紹介しております。 また、子育てや勉強法についての本の紹介もしております。 皆様のご参考になれば幸いです。 勉強法 指導法 本の紹介...
作文 作文を親が見てあげるときに失敗しない4つのポイント さくらぷりんとでご利用できる「作文プリント」は、基本的に子供1人でも学習がすすめやすいように工夫しています。 しかし、どうしても親が見てあげなくてはならない場面もあると思います。 そんなときに、うまく導いてあげられるためのポイントを4つ紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。 楽しい雰囲気 これは、どんな学習でも共...
よみもの 三十六歌仙(さんじゅうろっかせん) 『三十六人撰(さんじゅうろくにんせん)』という歌集を藤原公任(ふじわらのきんとう)がまとめたところ、 この歌集で取り上げられた三十六人が、いつの間にか「三十六歌仙」と呼ばれるようになりました。 柿本人麻呂 かきのもとのひとまろ 山部赤人 やまべのあかひと 大伴家持 おおとものやかもち 猿丸大夫 さるまるだいふ 僧...
解説 そろばん 「が」のつくかけ算(9級) 1つ前の記事では、かけ算の基本の計算方法について説明しました。 ここでは、「が」がつく場合の計算方法について14×5を例にとって説明します。 結論から言うと 「が」も一桁として数える です。 では実際にどうなるか見ていきましょう。 「尾乗法」で14×5をやってみる ①14をそろばんに置く 14の一の位がそろばんの定位...
解説 そろばん かけ算のやり方(9級) そろばんでかけ算を計算する そろばんでかけ算を計算するとき、さまざまな方法があります。 ここでは、代表的な2つの方法をご紹介いたします。 それぞれのメリットとデメリットを説明しますので参考にしてください。 47×5の計算を例にとって解説してゆきます。 かけられる数をそろばんに置く方法 「尾乗法(びじょうほう)」...