1つ前の記事では、かけ算の基本の計算方法について説明しました。

ここでは、「が」がつく場合の計算方法について14×5を例にとって説明します。

結論から言うと

「が」も一桁として数える

です。

では実際にどうなるか見ていきましょう。

「尾乗法」で14×5をやってみる

①14をそろばんに置く

 14の一の位がそろばんの定位点にくるように置きます。

②4×5の答えを4の横に加える

 4の一つ右の桁から4×5の答え「20」を加えます。

③4を払う

 「20」を加えたら、4を払います。

④1×5の答えを1の右に加える

 1の一つ右の桁から1×5の答え「が5」を加えます。

「が」を一桁に数えるので、1の一つ右の桁は何も加えません。

気持ちとしては「05」を足す感覚です。

⑤1を払う

 「が5」を加えたら、1を払います。

⑥桁を読む

 そろばん上に残った7が答えになります。

 最初に加えた「20」の0が一の位になるので、7は「七十」ということになります。

「頭乗法」で14×5を計算する

 14×5では、数字が3つありますので、答えが三桁になると予想します。

 そろばんの定位点を一の位に決めます。

②10×5を加える

 10×5は答えが三桁になるので、三桁目(百の位)から答えの「が5」を加えます。見た目は二桁目(十の位)に5が入っているだけとなります。

③4×5を加える

 4×5は答えが二桁になるので、二桁目(十の位)から答えの「20」を加えます。

④答えを読む

 そろばん上には7が入っている形になっています。

 定位点を一の位として読むので、桁読みをしなくてもこの数が「七十」であることが分かります。

まとめ

九九の答えに「が」のつくときは、「が」も一桁として数える。

 実際にかけ算をやっていると、ついつい「が」の存在を忘れて、一桁空けるのを忘れてしまうことがあります。

 何度も練習して慣れていきましょう。

コメントを残す

Twitterでフォローしよう