よみもの勉強法塾長ブログで紹介している オススメの勉強法や指導法アールズ・辰學舎 みんなのブログでは、アールズ国語そろばん教室や辰學舎で実践している勉強法や、指導法をご紹介しております。また、子育てや勉強法についての本の紹介もしております。皆様のご参考になれば幸いです。 もくじ勉強法指導法本の紹介 勉強法 読書感想文の書き方(小学校高学年以上)前回のこの記事では「200字を基本単位にして」原稿用紙2枚の作文を作る方法を紹介しました。 毎度の登場で恐縮なのですが、これを読んだ妻が じゃあ、読書感想文はどうやって書くの? 私は小学生のときにアールズ・辰學舎 塾長ブログ【1日で終わる】ネットで完結できる簡単自由研究(小学校高学年対象)私の世代などは、自由研究と聞いたら、実験や観察の結果をとりのこ用紙に図や文字を書くようなイメージです。 しかし、自由研究は文字通りの「自由」なので、自分が興味を持って調べたことをまとめたなら、それは立アールズ・辰學舎 塾長ブログ原稿用紙2枚を書く方法もしも、原稿用紙2枚分の作文を書かなくてはならないとしたらどうやって書くの? と妻に問われました。 ということで、ちょっとしたコツを披露します。 想定学年は、小学校4年生~6年生ぐらいでしょうか。 アールズ・辰學舎 塾長ブログ 指導法かけ算かわり算か(割合の文章題をどう教えるか)算数と数学の割合の文章題は、多くの生徒が苦労します。 今日は、私がどのような考え方で指導しているかについてお話をいたします。 昨夜は中学生に方程式の文章題を指導していました。 問題1 ハンカチ2枚を定アールズ・辰學舎 塾長ブログ「自分で考える」態度を育てる【その4・主体性の実現】「やる気スイッチ」なんて言葉が少し前に流行りました。 私も子供に勉強を教える者として、子供のやる気を引き出す工夫については一応勉強してきました。 あの「やる気スイッチ」という言葉が流行っていた頃、生徒アールズ・辰學舎 塾長ブログ本を読む子になってもらうための3つのヒント少人数制の方の教室には、入り口のところに読書コーナーを設置しています。 生徒達は、勉強の間の休憩時間や、お迎えの待ち時間はそこで本を読んでいます。 いろいろなタイプの本を置いているのですが、このコーナアールズ・辰學舎 塾長ブログバラバラドリルを成功させる3つの秘訣を公開します生徒が意欲的に学習するバラバラドリル バラバラドリルを試験的に導入してから2ヶ月が経ちました。 予想通り、かなりの手応えを感じています。素晴らしい学習法なので、1人でも多くの方に活用していただきたアールズ・辰學舎 塾長ブログバランスボールが好きな子はバランスボールに座ろう文京教室ではバランスボールをいくつか常備しています。 ふつうは、体幹を鍛えたり、ダイエットに利用したりしますが、教室では椅子のかわりにバランスボールを使うことがあります。 特に落ち着きのない子に効き目アールズ・辰學舎 塾長ブログ「自分で考える」態度を育てる【その1・先生の顔色と考える力】嫁の記事が続いておりまして、そちらを楽しみにしている方には 「なんだよ塾長かよ」 と思われる方もいらっしゃるでしょうが、本日は私も記事を更新いたしますので、よければお付き合いください。 先生の顔色を伺アールズ・辰學舎 塾長ブログ塾の生徒の叱り方・注意の仕方はじめに 坂出で国語教室・そろばん教室を始めてから19年が経ちました。 毎日の授業で生徒を教えていると、どうしても生徒を叱る・注意をする必要が出てくる場合があります。この記事では、生徒を叱る・注意アールズ・辰學舎 塾長ブログ本の紹介『1人でできる子になるテキトー子育て』本日ご紹介する本も6歳以下の未就学児が対象になっています。 著者のはせがわわかさんの前著 『頭のいい子にする最高の育て方』 を読みましたが、その内容が圧倒的でした。 大変勉強になりました。 世界トップアールズ・辰學舎 塾長ブログ『AIに負けない子供を育てる』AIという言葉が世間を飛び交うようになってから、 「AIの発達によってなくなってしまう職業」 のようなネット記事をあちこちで見かけるようになりました。 他方、Youtuberのように、10年前には存在アールズ・辰學舎 塾長ブログ『たった5分で言わなくてもできる子に変わる本』塾は16日までお盆休みです。 私は、休みの日は基本的に家にいます。 塾の仕事がない日は、ブログを書いたり、プリントサイトの仕事をしたり、積ん読を片付けたりしています。 しかし、娘が出かけたがるので、結アールズ・辰學舎 塾長ブログ Facebook Twitter はてブ
チャレンジプリント 【そろばんわり算の特訓】チャレンジプリントわり算 レベル7チャレンジプリントわり算は、そろばんわり算上達のためのスモールステップ教材です。 そろばん8級合格を目指す人は、レベル1~7のわり算を練習し...
チャレンジプリント 【そろばんチャレンジプリント】かけざん レベル9かけ算のための上達プリントです。 レベルアップするごとに、少しずつ難しくなっていきます。 レベル8~11は全珠連のそろばん検定8級を目指す人...