さくらぷりんとでご利用できる作文プリントは、基本的に子供1人でも学習がすすめやすいように工夫しています。 しかし、どうしても親が見てあげなくてはならない場面もあると思います。 そんなときに、うまく導いてあげられるためのポイントを4つ紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

楽しい雰囲気

これは、どんな学習でも共通して言えることですが、学習するときに「楽しい雰囲気」で始めて、なるべくその雰囲気を維持することはとても重要です。 楽しい雰囲気で学習する場合、そうでないときよりも学習効果が高まり、記憶への定着もよくなります。
「それ、ちがうでしょ!」 「何度も言ってるでしょ!」 「はやくしなさい!」
などの言葉は、子供のやる気をどんどん失わせ、勉強嫌いにさせるマジックワードです。
「それ、ちがうでしょ!」→「なんかおもしろいこと書いてるね」 「何度も言ってるでしょ!」→「これ、つい忘れちゃうよね。メモしようか」 「はやくしなさい!」→「〇分までに終わらせたい?」
などのように言い換えるといいでしょう。 子供の勉強を見ていると、ついついイラっとしてしまうときがあります。 そのときに、子供の学習意欲を奪うことのないように、言葉を言い換えることを「リフレーミング」と言います。 この「リフレーミング」を活用すると、子供の学習態度を望ましい方向へ持っていきやすくなります。 この「リフレーミング」に関して、詳しく知りたいという方におすすめの本が2冊ありますので、記事下にリンクを貼っております。

はじめは直しを絞り込む

子供は、自分が書いた作文を細かく細かく直されると、作文を書くこと自体を嫌がるようになります。 子供が作文を書いて見せてくれたとき、まずかける言葉は 「いいね!」 です。それから子供の作文をよく見て、直してもらいたいポイントを1つに絞ります。 助詞の使い方でも、句読点でも、主述のねじれでもなんでもかまいません。 直しが出来たら、あらためて1つの作文が完成した喜びを子供と分かち合いましょう。 そして、同時に 「作文とは磨くものです。磨けば磨くほど光るようになるよ という考え方を言い聞かせます。 これを何度も言い聞かせて、複数個所の直しでも素直に受け入れてくれるようになります。子供によって性格が違うので、表情や反応をうかがいながら微調整してください。

時間を限定する

作文という活動は、下手をすると何時間もかかってしまうことがあります。 作文上手になってもらうためには、はじめは「作文」=「気軽な作業」と思ってもらうことが大切です。 そのために、キッチンタイマーなどを利用して時間を区切るようにしましょう。 子供の集中力によって、10分~25分の間で区切ります。長時間はおすすめしません。 気がそれることなく長時間作文に取り組める子供は、まれにいますが、そういう場合でもやはり時間は区切った方がよいでしょう。他にもやるべきことはたくさんありますので。 時間がきたら、「きり」が悪くてもやめることをおすすめします。 「続きは明日ね」 と言えば、次の日も作文の学習をすることができます。 作文の学習の目的は長期的です。一生の財産になり得るような学習をしているのですから、1日単位の学習の完成度よりも、長く続ける方に価値観を置きましょう。

考えあぐねている場合

子供の筆が止まってしまい、考え込んでいるのか、ぼーっとしているのか分からない状態に陥るのは、作文学習ではよくある光景です。 私はこの状態を「幽体離脱」「宇宙旅行」などと呼んでいます。 もし、子供がこのような状態になってしまったら、さきほどのリフレーミングをここでも使います。 「何ぼーっとしているの!?」ではなく、 「宇宙旅行に行ってた?」と言ってなごませてあげます。 作文を書いているときに、どうしても自分で言葉が続けられないときは、 「私だったら、こう書くよ」 と大人がお手本を書いてあげましょう。そして、それを写してもらいます。 「大人の手本を子供が写す」 という方法は「手習い」と言って、日本では平安時代から続く伝統的な学習方法です。 作文は自分で考えるのが原則と考える方もおられるでしょうが、「お手本を写す」も立派な学習です。 「なるべく自分で考えさせた方がよいのでは?」 という考えもあるでしょうが、思考が前へ進まなくなってしまったときは、大いに手助けをしてあげてください。 次第に自分で進められるようになります。

まとめ

【4つのポイント】 1.楽しい雰囲気 2.直しポイントを絞る 3.時間を区切る 4.つまった場合はお手本提示
いかがでしょうか。この記事でご紹介した4つのポイントは、「作文指導」に限らず、他の学習にも適用できるものが含まれています。 子供が「勉強好きになる」ことに役立てば幸いです。 4つのポイントの中でも、一番重視すべきは最初にご紹介した 「楽しい雰囲気」 です。そのためのヒントが満載のオススメ本がこちらになります。 よろしければ参考になさってください。

作文プリントはこちらからどうぞ

国語プリントの一覧
スポンサーリンク
コメントを残す

Twitterでフォローしよう