そろばんって何歳から習い始めるのが正解なのか?

これについては、もうタイトルで結論を言ってしまっています。

 

ちなみに

「そろばんを習っても意味がない」

「そろばんを習ってもいいことは一つもなかった」

 

こんな意見の背後にひそむ「筆算トラップ」について、記事を書かせていただきました。

そろばん学習を始めるのは、何歳でもかまいません

そろばん学習は、

 

① 相当量の練習時間の確保

「筆算トラップ」にかからない

 

この2点に気をつけていただければ、圧倒的なスピードと正確性で計算力を手に入れられます。

 

それだけでなく、頭の回転が速くなる、数感覚が鋭くなる、指先を使い続けることで脳の発達に好影響を与える、など計算力以外の効能についても各所で指摘されています。

 

さて、ではそろばん学習を始める適齢期は何歳でしょうか。

 

結論としては

 

「何歳でもよい」

 

となります。

 

「なんだよ、何歳でもいいのかよ。じゃあこの話は終わりじゃん」

と思った方もいらっしゃるでしょう。

 

 

たしかに「何歳でもよい」のですが、始める年齢によって注意点が変わります。

 

冒頭にご紹介した記事と深くかかわってきますので、この記事では各注意点についてご説明いたします。

 

小学生1~2年で始めた場合は「筆算トラップ」に要注意

小学生で始めた場合は、何年生であっても「筆算トラップ」に注意してください。

 

せっかくそろばんを習っても「筆算トラップ」にかかってしまうと元も子もなくなってしまいます。

 

すでに、お子様をそろばん教室に通わせている保護者の方で、我が子の進級が心配な場合は、習っている教室の先生に一言お伝えしてみましょう。

 

「うちの子は、『筆算式』ではなく、ちゃんと『珠算式』で計算できてますでしょうか?」

 

のようにです。

 

「筆算トラップ」という言葉は、私の造語ですのでくれぐれも使わないようにしてください。

 

しかし、「筆算式」「珠算式」という言葉ならば、たいていのそろばんの先生には伝わります。

 

小学校3年生以上で始める場合

小学校3年生以上で始める場合も筆算トラップに注意は必要ですが、それ以外にも、「目標設定を明確にすること」が他の年齢で始めるよりも大切になります。

 

 

まずは、本人が中学受験をする・しないで場合が分かれます。

 

 

中学受験をするので、4年生・5年生あたりでそろばんどころではなくなる

 

 

こういう状況が予想されるのであれば、

 

 

「2年で暗算3級を目指す」

「5年生になるまでは必ず週3回練習に通う」

 

 

などのように決めて取り組むのがよいでしょう。

 

あとは筆算トラップにおちいらないよう、頑張ってください。

 

おすすめしない通い方

小学生からそろばん学習を始めるならば、何年生であろうが週2回以上は教室に通うことをおすすめします。

 

逆に、週1回で通うのはおすすめいたしません。

 

これは学年が上がれば上がるほどあてはまります。

 

週1回でも、家で練習する習慣があったり、教室から1週間分の課題が出て、それを家でこなすことができるならいいのですが、

 

家で練習せず、教室に週1回通うだけで進級できるほどそろばんは甘くありません。

 

 

これはあくまで一例ですが、私の教室で暗算1級に到達した生徒を何人かピックアップして、

 

習い始めから暗算1級合格までに、

 

「教室で練習していた時間の合計」

 

を概算してみました。

 

 

すると、そのときの計算では、

 

習い始めから暗算1級合格までに約800時間かかっていました。

 

 

1回の練習を90分とした場合、533回の練習で800時間を超えます。

 

533回の練習を積むのにかかる期間は以下のようになります

週1回ならば 9.7年

週2回ならば 5.7年

週3回ならば 3.7年

 

さしあたりこの数字を信じるならば、

 

小学1年生から始めたとしても週1回教室に通うだけでは、

 

暗算1級合格までに約10年かかってしまうことになります。高校生になってしまいます。

 

それよりは、週2~3回通って、小学生のうちに暗算1級合格を目指すことをおすすめします。

 

 

幼児から習い始める場合

 

幼児からそろばん学習を始めるのはとても素晴らしいことです。

 

 

そろばんは指先を使うので、手先の巧緻性が向上します。

また、幼児にとって大切な、手と目の同期の練習を積むことができます。

 

 

こうした、「幼児教育としてのそろばん学習」については、別記事で詳しくご説明いたします。

 

 

この記事では、習い始めについて述べてゆきます。

 

幼児の習い始めとして適切な時期は、私は普段よりこのように申し上げております。

 

 

「本人が数に興味を持ち始めたとき」

 

 

募集している教室によっては、「3歳から」や「4歳から」という条件があるでしょう。

 

私の教室では3歳から入会可能です。

 

幼児に対応するそろばん教室は年々増えてますので、ご検討中の方はぜひ近所のそろばん教室を探してみてください。

 

幼児から始める最大のメリット

 

そろばん学習を幼児から始めるのはメリットだらけです。

 

幼児を受け入れているそろばん教室は、たいてい「そろばんだけ」ではなく、

 

ひらがな・カタカナなどの文字、

積み木やパズルなどの図形

 

という学習も用意してくれています。

 

 

また、幼児から始めることで、これは学習の進度にもよりますが、

 

「小学生に上がる前にかけ算九九を習う」

「小学生に上がる前にかけ算・わり算の計算を習う」

 

などの圧倒的メリットがあります。

 

そして、それらの圧倒的メリットをさらに上回るメリットがあります。

 

それは、そろばん学習における最大のワナである「筆算トラップ」を自然に避けられることです。

 

当たり前ですが、幼児は学校に行きませんので、計算を習っていません。

 

生まれて初めて出会う計算方法が「珠算式」の計算になります。

 

幼児は、計算方法として「珠算式」をまず知り、その後小学校へ上がってから「筆算式」に出会うことになります。

 

そのときに、ある程度進級していれば、当人にとっては「珠算式」の計算が当たり前であり、「筆算トラップ」にかかる心配はなくなります。

 

このことによって、スムーズな進級が期待できるようになります。

 

そろばんの習い始めは、さまざまでよいのですが、長年そろばんを指導している私としては、

 

幼児のうちから習い始めることを強くおすすめいたします。

まとめ

そろばん学習を始めるのに最適な時期は、人によって違います。

 

まず、中学受験をする・しないによって大きく変わります。

 

小学生で始める場合は、筆算トラップや目標設定の明確化に注意しましょう。

 

幼児の場合は、「本人が数に興味を持ったタイミング」をねらいましょう。

 

 

ところで、

幼児の場合、他の習い事とそろばんではどのような違いが生まれるのか、

 

 

特にそろばんと公文ではどちらがよいのか

 

 

ネットで検索をかけてみると、さまざまな意見が飛び交っています。

 

以下の記事で、私見を述べておりますので、もしよければお目通しください。

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
コメントを残す

Twitterでフォローしよう