歴史 社会なぞり書きノート歴史人物編2 日本の起こりと飛鳥・奈良時代 歴史教科書に出てくる人物を軸に歴史の基礎知識を学ぶためのプリントです。 まずは歴史上の人物を把握して、苦手意識を取り払いましょう。 この単元の注意点 この単元「日本の起こりと飛鳥・奈良時代」では、教科書に出てくる人物「卑弥呼」から「鑑真」まで15人を取り上げています。 テストに出る人物として、「行基」が入っていませんが...
歴史 社会なぞり書きノート歴史人物編1 紀元前の世界と三大宗教 歴史教科書に出てくる人物を軸に歴史の基礎知識を学ぶためのプリントです。 まずは歴史上の人物を把握して、苦手意識を取り払いましょう。 この単元「紀元前の世界と三大宗教」では、秦の始皇帝やアレクサンドロスなど、紀元前の世界に登場する人物と、仏教・キリスト教・イスラム教の三大宗教について学習します。 世界の古代文明や弥生時代...
6年生 算数プリント6年 資料の調べ方 算数6年「資料の調べ方」のプリントです。 プリント構成 1 資料の調べ方で学習する言葉の意味 2 ドットプロット 平均値・最頻値・中央値 3~4 度数分布表 ヒストグラム 5 年れい別人口の表から読み取れること スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pu...
3年生 算数プリント3年生 たし算とひき算のひっ算 算数3年「たし算とひき算のひっ算」のプリントです。 プリント構成 1~3 たし算とひき算のひっ算の計算問題 正しいひっ算に直す 4~5 文章題 あてはまることばや数をかく カードの問題(東京書籍) プリント5のカードの問題については、解き方が分からない人もいると思いますので、解説プリントを作りました。 解答の下にありま...
4年生 算数プリント4年生 垂直・平行と四角形 算数4年生「垂直・平行と四角形」のプリントです。 プリント構成 1~2 垂直・平行 垂直・平行な直線の作図 3~6 いろいろな四角形の性質 台形・平行四辺形・ひし形 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 垂直・平行と四角形 問題と...
6年生 算数プリント6年生 分数のかけ算・分数のわり算・分数の倍・分数のかけ算わり算の文章題 算数6年 「分数×整数・分数÷整数」 「分数のかけ算」「分数のわり算」「分数の倍」 「分数のかけ算わり算の文章題」のプリントです。 分数のかけ算・分数のわり算については、教科書によっていくつかの単元に分かれていますが、それらをまとめてお届けいたします。 プリント構成 【分数×整数・分数÷整数】 プリント1~3 分数×...
6年生 算数プリント6年生 文字を使った式 算数6年「文字を使った式」のプリントです。 プリント構成 1~2 数量の関係を式に表す・対応する値を求める 3~4 公式にあてはめて数量の関係を式に表す・対応する値を求める 式の表す意味を考える 5 式のよみ方(図形の面積) スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle |...
5年生 算数プリント5年生 小数の倍・小数のかけ算わり算の文章題 算数5年生「小数の倍・小数のかけ算わり算の文章題」のプリントです。 「小数のかけ算」「小数のわり算」では計算だけでなく、文章題が解けることが重要になります。 その練習を積むためのプリントとして作成しました。 しっかり練習して、小数倍や割合の概念を身に付けてください。 また、このプリントでは、倍の関係図を添付していません...
5年生 算数プリント5年生 小数のわり算 算数5年生「小数のわり算」のプリントです。 「小数のかけ算」でも触れていますが、「小数のかけ算・わり算の文章題」の練習ができるプリントを別単元で作成予定です。 文章題が少な目なのはそのためです。 プリント構成 1~2 小数のわり算のしくみ・小数のわり算の筆算・商の大きさ 3~5 小数のわり算の筆算の練習(わり切れるまで...
5年生 算数プリント5年生 小数のかけ算 算数5年生「小数のかけ算」のプリントです。 【文章題について】 啓林館の教科書では、小数のかけ算を使った文章題を同じ単元で習います。 東京書籍の教科書では、小数のかけ算とわり算を習ったあと、別単元でまとめて文章題(小数倍・割合)を習います。 このプリントでは、とりあえず文章題を取り扱っていますが、小数のわり算を作成した...