ぬりえ CORORING OF DINOSAURS 1 恐竜ぬりえ その1 The coloring of dinosaurs that you can download and print for free....
社会 社会なぞり書きノート 歴史人物編 「歴史が苦手な人のために」「入試で歴史を復習したい人のために」新しいプリントを作りました その名も 『社会なぞり書きノート 歴史人物編』 です 難易度は、中学校の教科書レベルよりやや高めに設定しています。 したがって、定期テストや入試には出題されない事項も少し含まれています。 それについては、その都度触れますので、...
チャレンジプリント 【そろばんチャレンジプリント】かけ算 レベル16 チャレンジプリントかけ算は、そろばんかけ算上達のためのスモールステップ教材です。そろばん6級合格を目指す人は、レベル15~17のかけ算を練習してください。自信がついたらどんどん上のレベルに挑戦してみましょう。...
チャレンジプリント 【そろばんチャレンジプリント】かけざん レベル2 そろばん上達のためのスモールステッププリントです。 自分に合うレベルから始めて、無理なく上達できるように工夫されています。 レベルアップ目指してがんばってください。...
そろばん検定練習 そろばん3級 小数の乗算・除算の基本 珠算4級に合格したら、いよいよ珠算3級の練習に入っていきます。 珠算3級の乗算・除算になると、小数の問題と、端数処理(四捨五入)をする問題が出題されるのが4級までとの大きな違いです。 ここで公開している教材は、珠算3級で出題される小数の乗算・除算が出来るようになるために随分前に作った導入用教材です。 桁の読み方で...
知育教材 幼児知育プリント「かたちあわせ」図形関係 図形の重ね合わせ 保護者・指導者の方へ 図形の重ね合わせの練習です。 上の□にある2つの図形を重ね合わせるとどんな形になるかを、下の□から選びます。 1~8は比較的易しい問題を作りました。 プリント9以降は難易度が上がります。 15~16は、前面と背面の関係を含む問題になります。 難しい場合は無理をせず、時間をおいて挑戦してください。 ...
あんざん検定練習 あんざん10級 全珠連検定の暗算10級練習プリントです。 各問題の一口目(一番上の数字)はそろばんの絵になっています。 そのばんの絵も含めて計算してください。 また、計算するときは、そろばんで計算するときと同じように指を動かしながら計算します。 そうすることで、だんだんと頭の中でそろばんの珠をイメージできるようになります。 あんざん1...
知育教材 幼児知育プリント「せんたどり1」 図形描画のれんしゅう 【保護者・指導者の方へ】 右側のお手本を見て、線をたどって同じ形を描く練習です。 4歳以上を想定しています。 ●がスタートで●がゴールとなっています。 問題によって●と●の位置が変わっている場合がありますのでご注意ください。 まとめて印刷 1枚ずつ印刷 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ その他の幼...
知育教材 幼児知育プリント「かいてんずけい1」 回転推理のれんしゅう 【保護者・指導者の方へ】 図形を90度回転させるとどうなるかを推理する練習です。 5歳以上を想定しています。 基本的に右回転が多いですが、最初の簡単な形では左回転もたまに入れています。 プリント後半では、難易度を考慮して右回転に統一しています。 まとめて印刷 1枚ずつ印刷 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ こ...
知育教材 幼児知育プリント「えあわせぱずる」 図形合成 【保護者・指導者の方へ】 分割された絵を組み合わせて、どの位置にくるかを推理する練習です。 対象年齢は4~5歳を想定しています。 4分割と6分割の問題を用意しました。 「こたえ」の代わりに、「おてほん」として元になった絵を見ることができます。 問題がむずかしい場合は、「おてほん」の絵を見ながら取り組んでみてください。 ...