
鍛錬の記事一覧


解答と解説はこちらです...

解答と解説はこちらです...

...

...

国語の鍛錬3-6では反対の意味の言葉を勉強します。 読解力を身に付けるには、対比の考え方を身に付けることが不可欠ですが、その一歩として反対の意味の言葉をたくさん知っておくことが大切になります。 1枚目と2枚目では、反対の意味を持つ言葉と熟語を勉強します。 3枚目では、反対の意味を持つ言葉を使って簡単な作文を書きます。 ...

国語の鍛錬3-7では、つなぎ言葉(接続表現)を勉強します。 つなぎ言葉がよく分かるようになると、論理的思考力が高まります。 このプリントでは、ひらがな1つか2つの違いでも意味がまったく変わってしまうことを勉強します。 読解力を育てるために必要不可欠な単元です。 ...

国語の鍛錬3-8では、慣用句を勉強します。 慣用句は、知っているだけでなく、自分で使ってみることで身に付けることができます。 できれば、ここで学習した慣用句を使って短い作文を書くのがいいのですが、慣用句が書かれた文を写すだけでも勉強になります。 この単元でも、たくさんの文をノートに写すことになりますが、めんどくさがらず...

国語の鍛錬3-9では漢字の音と訓を勉強します。 1つの漢字でもいろいろな読み方がありますので、ノートに書いたあと、必ず音読をしましょう。 読み方が分からないものを写しても意味はありません。 答えがすぐに分からない場合は、漢字辞典を使いましょう。 ...
最新の記事
- 算数プリント3年生 小数を使った単位3年生
- 勉強して終わったプリント どうしていますか?勉強法
- 6年生で習う漢字 漢字テスト13~15(2学期のまとめ)【東京書籍】漢字
- 6年生で習う漢字 漢字テスト・なぞりがきドリル12【東京書籍】漢字
- 6年生で習う漢字 漢字テスト・なぞりがきドリル11【東京書籍】漢字
- 6年生で習う漢字 漢字テスト・なぞりがきドリル10【東京書籍】漢字
- 6年生で習う漢字 漢字テスト・なぞりがきドリル9【東京書籍】漢字
- ダウンしていましたこくご
- 6年生で習う漢字 漢字テスト・なぞりがきドリル13~15 2学期のまとめ【光村図書】漢字
- 6年生で習う漢字 漢字テスト・なぞりがきドリル12【光村図書】漢字
キーワード/カテゴリーからプリントをさがす