〔読み方〕いしにくちすすぎながれにまくらす

 

〔由来〕
中国の晋の時代、孫楚という人物が、隠居して自然と親しむことを「石に枕し流れに漱ぐ」と言おうとしたところ、誤って「石に漱ぎ流れに枕す」と口にしてしまった。間違いを指摘された孫楚は、「石に漱ぐのは歯を磨くためであり、流れに枕すのは汚れた話を聞いた耳を洗うためだ」と言い張った。〔出典〕晋書

〔意味〕
自分の失敗を認めず、理屈をこねて言い逃れをすること。

 

コメントを残す

Twitterでフォローしよう