要約練習をすると、「書く力」だけでなく、読解力をはじめとするさまざまな国語の力が向上します。

はじめはうまくいかなくてもいいですから、とにかく挑戦しましょう。

 

ではお手元に『10分で読める名作 4年生』と原稿用紙または作文ノートを用意してください。

10分で読める名作はこちらから購入できます

『地もぐり豆』の要約

この物語は、2つの章から成り立っています。

「和夫の貯金」「働く友の手を思う」

の2つです。

 

「和夫の貯金」の最後の行にはこのように書かれています。

「これは三年前のことで、和夫はそのとき、小学三年生でした。」

つまり、「和夫の貯金」は三年前の話で、「働く友の手を思う」はその三年後の話であることが分かります。それぞれの章を一行でまとめてみましょう。

 

「和夫の貯金」

和夫は、貯金箱のお金をだまって使った。

「働く友の手を思う」

和夫は、中川君から落花生と手紙を受け取った。

 

それぞれの一行要約をそのままつなげるとこうなります。

和夫は、貯金箱のお金をだまって使っていた。和夫は、中川君から落花生と手紙を受け取った。

 

これでは何のことかさっぱり分かりませんので、前半と後半の2つの出来事がつながるように、言葉を足しながら要約を完成させてください。

 

いきなり要約が難しいという人は、『要約ワークシート』を使ってみてください。

『地もぐり豆』要約ワークシート

要約練習 要約ワークシート

『地もぐり豆』要約ワークシートの記入例

要約練習 ワークシート 記入例

 

それほどややこしい話ではありませんので、目標は300字以内(400字詰原稿用紙で15行)を目指して書いてみましょう。

 

お手本

要約が書けたら、次にお手本を写してみてください。

このお手本は201字です。

 

『地もぐり豆』要約のお手本

要約練習 お手本

 

なぜ仕上げにお手本を写すのか

「お手本を写す」という活動によって、文章力と国語力が高まります。

かの文豪志賀直哉が、父親の書斎の本を手書きで写したというエピソードはとても有名です。

志賀直哉を目指す必要はありませんが、皆さんもお「手本を写す」という活動を通じて、力をつけてください。

 

また、せっかく自分で要約を書いたのですから、自分の書いた要約と、お手本を比べることでいろいろな学びが生まれます。

実際に書き写すことで、読むだけでは感じることができない違いを体感し、次はもっと上手に要約を書こうという気持ちにつながります。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
コメントを残す

Twitterでフォローしよう