ことわざ 清水の舞台から飛び降りる 〔読み方〕きよみずのぶたいからとびおりる 〔由来〕 京都の清水寺には、断崖絶壁に貼り出した「舞台」があり、昔は願掛けとしてそこから飛び降りる人が多かった。 〔意味〕 思い切った決断をすること。また、必死の覚悟で物事に取り組むこと。 〔類義語〕清水の舞台から後ろ飛び。 https://kodomoprint.com...
ことわざ 窮鼠猫を嚙む 〔読み方〕きゅうそねこをかむ 〔由来〕 〔出典〕塩鉄論 死して再びは生きざれば、窮鼠狸(り)を噛む。(鼠を追い詰めると、化け猫に噛みつく。) 〔意味〕 弱い者でも、絶体絶命になれば、強い者を苦しめることがある。 〔類義語〕窮寇は追うこと勿れ。 https://kodomoprint.com/archives/31...
ことわざ 九死に一生を得る 〔読み方〕きゅうしにいっしょうをえる 〔由来〕 十のうち九は助からないだろうという命が、かろうじて助かること。 〔意味〕 ほとんど助かりそうになり命が、助かり生き延びること。 〔類義語〕死中に活を求める。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 木に縁りて魚を求む 〔読み方〕きによりてうおをもとむ 〔由来〕 〔出典〕孟子 孟子が、斉の宣王に対して、武力によって天下を統一しようとするのは「猶お木に縁りて魚を求むるがごときなり(木に登って魚を探すようなものです)」と答え、出兵して戦争するよりも、領民に尽くす「仁政」を行うことを説いた。仁政=思いやりのある政治。 〔意味〕 方法が間違...
ことわざ 木で鼻をくくる 〔読み方〕きではなをくくる 〔由来〕 元々「木で鼻をこくる」だったものが、「木で鼻をくくる」の誤用が広まり定着した。 昔は鼻水をふくときに、木の端を使うことがあったが、木で鼻をこする(こくる)と痛くて顔がゆがんだ。 〔意味〕 そっけなく、冷たい態度で相手に接すること。 〔類義語〕木で鼻をかむ。 立木へ鼻こする。 ...
小3光村 【光村図書】漢字3年生 2学期⑦ 小学校3年生、漢字プリントの光村図書版です。 「三年とうげ」「わたしの町のよいところ」を参考にしています。 漢字3年 2学期⑦ 新出漢字 息 美 転 病 医 飲 重 配 度 幸 流 族 練習プリント テスト その他のプリント https://kodomoprint.com/archives/25520 https:/...
小3光村 【光村図書】漢字3年生 2学期⑥ 小学校3年生、漢字プリントの光村図書版です。 「漢字の意味」「短歌を楽しもう」を参考にしています。 漢字3年 2学期 新出漢字 鼻 歯 央 階 委 級 昭 和 駅 皮 皿 短 練習プリント テスト その他のプリント https://kodomoprint.com/archives/25520 https://kodo...
小3光村 【光村図書】漢字3年生 2学期⑤ 小学校3年生、漢字プリントの光村図書版です。 「すがたをかえる大豆」「ことわざ・故事成語」を参考にしています。 漢字3年 2学期⑤ 新出漢字 豆 育 消 取 期 畑 終 福 急 起 苦 待 談 練習プリント テスト その他のプリント https://kodomoprint.com/archives/25520 htt...
小3光村 【光村図書】漢字3年生 2学期④ 小学校3年生、漢字プリントの光村図書版です。 「修飾語を使って書こう」を参考にしています。 漢字3年 2学期④ 新出漢字 返 主 州 屋 根 荷 守 役 練習プリント テスト その他のプリント https://kodomoprint.com/archives/25520 https://kodomoprint.com...
小3光村 【光村図書】漢字3年生 2学期③ 小学校3年生、漢字プリントの光村図書版です。 「ちいちゃんのかげおくり」を参考にしています。 漢字3年 2学期③ 新出漢字 想 写 真 列 血 暗 橋 暑 寒 軽 命 第 練習プリント テスト その他のプリント https://kodomoprint.com/archives/25520 https://kodomo...