ことわざ 過ちては改むるに憚ることなかれ 〔読み方〕あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ 〔由来〕 〔出典〕論語 過ちは則ち改むるに憚ること勿れ。 〔意味〕 過ちを犯したと気づいたら、体裁や対面を気にせず、すぐに改めるべきである。 〔類義語〕過ちて改めざる、是を過ちという。(論語) 憚る:遠慮する、ためらうこと。 https://kodomopri...
ことわざ 雨降って地固まる 〔読み方〕あめふってじかたまる 〔由来〕 雨が降った後で、ゆるんでいた土地が固くしまる様子。 〔意味〕 もめごとや困難の後に、かえってよい結果や安定した状態になること。 〔類義語〕雨の後は上天気。 諍い果てての契り。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 雨垂れ石を穿つ 〔読み方〕あまだれいしをうがつ 〔由来〕 水滴が長い時間をかけて固い岩に穴をあける様子。 〔出典〕漢書・枚乗伝(ばいじょうでん) 泰山(たいざん)の霤(あまだれ)は石を穿つ 〔意味〕 小さな努力でも、根気よく継続すれば、大きな目標を達成できる。 〔類義語〕点滴石を穿つ。 塵も積もれば山となる。 https://k...
ことわざ 虻蜂取らず 〔読み方〕あぶはちとらず 〔由来〕 虻と蜂の両方同時に捕まえようとして、二つとも取り逃がしてしまうこと。 〔意味〕 欲張って、結局何一つ得られないこと。 〔類義語〕二兎を追う者は一兎をも得ず。 花も折らず実も取らず。 〔対義語〕一石二鳥。 一挙両得。 https://kodomoprint.com/archive...
ことわざ 危ない橋を渡る 〔読み方〕あぶないはしをわたる 〔由来〕 今にも崩れそうな橋を渡る状況。 〔意味〕 法律違反や規則違反になる可能性がある、または、身の危険があると知りつつ行うこと。 〔類義語〕虎穴に入らずんば虎子を得ず 〔対義語〕石橋を叩いて渡る https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 羹に懲りて膾を吹く 〔読み方〕あつものにこりてなますをふく 〔由来〕 熱い吸い物を飲んで口を火傷した人は、冷たいあえ物であるなますを食べるときも息をふきかけてしまう。 〔意味〕 失敗にこりて、必要以上に用心深くなること。 羹(あつもの):熱い汁物。 膾(なます):酢などで調味した冷たいあえ物。 https://kodomoprin...
中3漢字 新・中3漢字プリント(M) 中学漢字プリントの新版です。 中3で習う漢字を収録しています。 単元に即していませんが、光村図書の教科書を参考に作成しております。 中3 1学期 プリント1 濯穏鶏爪墾監督帝泥傲捜姓怖忌腫瘍葬 プリント2 酬却閥賠轄迭勲幽胎酌沙汰漏濁湾呉 プリント3 巡凶銃壮惨欧紛 プリント4 頓獣頒袖堀釜脇棟枠峡藍瀬錦粋瞳謁繭患...
ことわざ 暑さ寒さも彼岸まで 〔読み方〕あつささむさもひがんまで 〔意味〕 夏の暑さも冬の寒さも、彼岸の頃には和らぎ、過ごしやすくなること。 また、辛い時期もいつかは終わるという意味で使うこともある。 〔解説〕彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とする各七日間をいい、この期間に行う先祖供養の仏事を彼岸会という。 https://kodomop...
ことわざ 頭隠して尻隠さず 〔読み方〕あたまかくしてしりかくさず 〔由来〕 雉は追いかけられると草むらの中に頭を突っ込むが、長い尾が外へ出て丸見えになっていることから。 〔意味〕 悪事や欠点など、一部を隠したつもりでも見えていること。 〔類義語〕柿を盗んで枝(さね)を隠さず 身を隠し陰を表す https://kodomoprint.com...
ことわざ あだし野の露、鳥辺野の煙 〔読み方〕あだしののつゆ、とりべののけむり 〔由来〕 墓場の露と火葬場の煙が消えていくようす。 〔意味〕 人の世は無常であり、はかないものである。 〔解説〕あだし野=京都にあった火葬場および墓地 鳥辺野=京都の火葬場 〔出典〕あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれ...