ことわざ 可愛い子には旅をさせよ 〔読み方〕かわいいこにはたびをさせよ 〔由来〕 昔の旅は、現代と違って辛く苦しいものであった。 〔意味〕 大切な子であればこそ、手元に置いて甘やかすのではなく、苦しいことを体験させてたくましく成長させるのがよい。 〔類義語〕獅子の子落とし。 https://kodomoprint.com/archives/313...
ことわざ 枯れ木も山の賑わい 〔読み方〕かれきもやまのにぎわい 〔由来〕 枯れた木でも、いくらかは山に風情を加える。 〔意味〕 つまらないものでも、ないよりはまし。 〔類義語〕枯れ木も森の賑わかし。 蟻も軍勢。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 亀の甲より年の劫 〔読み方〕かめのこうよりとしのこう 〔意味〕 年長者の経験や知恵は、亀の甲羅よりも尊いものである。 亀の甲:長生きの象徴。 劫:大変長い時間を意味する。「年の劫」を「年の功」と書く場合もある。〔類義語〕蟹の甲より年の劫。 松かさより年かさ。 老いたる馬は道を忘れず。 https://kodomoprint.com/...
ことわざ 果報は寝て待て 〔読み方〕かほうはねてまて 〔意味〕 あせらずに運が向いてくるのを待つのがよい。幸福が訪れるのは、人の力ではどうしようもないものである。 果報:前世での行いによって、現世で受けるさまざまな結果。 〔類義語〕人事を尽くし天命を待つ。 待てば海路の日和あり。 https://kodomoprint.com/archiv...
中1漢字 新・中1漢字プリント(M) 中学漢字プリントの新版です。 中1で習う漢字を収録しています。 単元に即していませんが、光村図書の教科書を参考に作成しております。 中1 1学期 プリント① 廊掛描眺鮮吹薄輝髪胆抜彩躍振 プリント② 介企疲癖越超扱腎弦頑襟袋汚泰恭悩懸 プリント③ 傑譜鉛稽謡陶琴捻挫撲拒括維緯紡 プリント④ 茎普双伸軸跡違徴辛恵咲蓄胞壊...
ことわざ 株を守りて兎を待つ 〔読み方〕かぶをまもりてうさぎをまつ 〔由来〕 〔出典〕韓非子 たまたま木の切り株に当たって死んだ兎を拾った農夫が、それから畑仕事をやめてしまい、毎日切り株を見張って兎がぶつかるのを待ち続けて、国中の笑い者になった。 〔意味〕 古いやり方を守って、進歩がないこと。また、たまたま成功した体験にこだわり、同じ方法で成功し...
ことわざ 金持ち喧嘩せず 〔読み方〕かねもちけんかせず 〔意味〕 喧嘩をすると損をするばかりだから、金持ちは人と争うようなことはしない。また、お金に余裕がある人は、心にも余裕があり、冷静でいられる。 〔類義語〕千金の子は市に死せず。 金持ち身が大事。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 金は天下の回り物 〔読み方〕かねはてんかのまわりもの 〔意味〕 お金は世間全体を回るもので、一人の持ち主の所にとどまらないものだ。 〔類義語〕金は天下の回り持ち。 金銀は回り持ち。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
ことわざ 勝てば官軍、負ければ賊軍 〔読み方〕かてばかんぐんまければぞくぐん 〔由来〕 江戸幕府と明治政府が戦った戊辰戦争では、明治政府軍を「官軍」、幕府軍を「賊軍」と呼んだ。 〔意味〕 戦いに勝った者が正義となり、負けた者は不正となる。 〔類義語〕無理が通れば道理引っ込む。 泣く子と地頭には勝てぬ。 〔対義語〕判官贔屓。 https://kodo...
ことわざ 勝って兜の緒を締めよ 〔読み方〕かってかぶとのおをしめよ 〔由来〕 戦に勝っても、兜の緒を締めて、気持ちを引き締め、敵の攻撃に備えよ。 戦国武将の北条氏綱が残した言葉。 〔意味〕 物事が順調に運んでいても気を抜かずに行動せよ。 〔類義語〕敵に勝ちて愈々(いよいよ)戒む。 https://kodomoprint.com/archives...