NEW! ことわざ ことわざプリント一覧ページ 180のことわざを10枚ずつにまとめています。 ことわざごとに、それぞれ個別ページを作り、詳しい意味と場合によっては類義語と対義語を掲載しております。 作業の関係で、ページ上の読み仮名はふっておりません。 ご了承ください。 ことわざプリント1~10 ・阿吽の呼吸 ・青菜に塩 ・青は藍より出でて藍より青し ・秋の日...
NEW! ことわざ 子を持って知る親の恩 〔読み方〕こをもってしるおやのおん 〔意味〕 自分が親になってはじめて、子育ての苦労を知り、親のありがたさがわかる。 〔類義語〕子を育てて知る親の恩。 子を養いて方に父母の恩を知る。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
NEW! ことわざ 虎穴に入らずんば虎子を得ず 〔読み方〕こけつにいらずんばこじをえず 〔由来〕 〔出典〕後漢書 後漢の武将である班超は、西域の鄯善国に派遣された際、少数の部下を率いて匈奴の使者を夜襲し、これを滅ぼした。この時にと部下たちを鼓舞するために発した言葉が「虎穴に入らずんば虎子を得ず」である。虎の巣に入らなければ、貴重な虎の子供を手に入れることはできない...
NEW! ことわざ 弘法も筆の誤り 〔読み方〕こうぼうもふでのあやまり 〔由来〕 弘法大師(空海)ほどの書の達人であっても書き損じをすることがある。 〔意味〕 名人や達人であっても、時には失敗することがある。 弘法大師は、空海の諡(おくりな)。真言宗の開祖で、書に優れ、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三筆の一人に数えられる。 〔類義語〕猿も木から落ちる。 釈...
NEW! ことわざ 好事門を出でず悪事千里を行く 〔読み方〕こうじもんをいでずあくじせんりをゆく 〔由来〕 〔出典〕北夢瑣言(ほくむさげん・ほくぼうさげん) 所謂好事は門を出でず、悪事は千里を行く。士君子、之を戒めざるを得んや。 〔意味〕 よいことをしても、あまり世間には知られないが、悪いことはすぐに世間に知れ渡ってしまう。 「好事門を出でず」「悪事千里を行く(走...
NEW! ことわざ 孝行のしたい時分に親はなし 〔読み方〕こうこうのしたいじぶんにおやはなし 〔由来〕 親のありがたさがわかり、親孝行がしたいと思う年になる頃には、すでに親はいないものである。 〔意味〕 親孝行は、親が元気なうちにしておくものだ。 〔類義語〕樹静かならんと欲すれども風邪止まず。 子養わんと欲すれども親待たず。 石に布団は着せられず。 https...
NEW! ことわざ 後悔先に立たず 〔読み方〕こうかいさきにたたず 〔意味〕 一度終わってしまったことを後から悔やんでも、もう取り返しがつかない。 〔類義語〕覆水盆に返らず。 転ばぬ先の杖。 https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
NEW! ことわざ 光陰矢の如し 〔読み方〕こういんやのごとし 〔意味〕 月日は、矢のようにあっという間に過ぎ去っていく。 光陰=「光」は日、「陰」は月のことで、月日のこと。 〔参考〕 梓弓春たちしより年月のいるがごとくも思ほゆるかな(古今和歌集) https://kodomoprint.com/archives/31343 ...
NEW! 中2漢字 新・中2漢字プリント(M) 中学漢字プリントの新版です。 中2で習う漢字を収録しています。 単元に即していませんが、光村図書の教科書を参考に作成しております。 中2 1学期 プリント① 郊畳赴歓唯稚怪脚勘逃撮羨雄寂突慌握股封貼詰 プリント② 薦簿欄誓稿棋箇啓携阻租喚冠奉峰紳浸 プリント③ 紫蛍趣寝霜傾晶 プリント4 捕顕殻占湿舗燥枯眠潜耐緩零排...
小6光村 【光村図書】6年漢字プリント 1学期⑥ 小学校6年生、漢字プリントの光村図書版です。 「私と本 星空を届けたい」を参考にしています。 令和6年改訂版に対応しています。 1学期⑥ 新出漢字 装 届 沿 冊 宇 宙 俳 誤 幕 晩 模 窓 延 論 練習プリント テスト その他のプリント https://kodomoprint.com/archives/31669...