作文 【作文プリント】初級7『主語と述語』 初級編の作文練習プリントです。 主語と述語にしるしをつけたり、しるしをつけた主語と述語を取り出したりする学習が含まれています。 あくまで基礎的な練習です。 この段階では、厳密に文節で取り出すことにほとんど意味はありません。 ですから文法的な厳密さにこだわるよりは、主語と述語というものがどういうものか、なんとなくでよいの...
作文 【作文プリント】初級6『音をつかって書こう』 初級編の作文練習です。 オノマトペの使い方の基本を学習します。 「写す」→「あてはめる」→「考えて書く」 のように、学習しやすいよう構成しています。 1枚ずつダウンロード 一気にダウンロード 国語プリントの一覧/作文を教えるコツ 国語プリントの一覧 ...
作文 作文を親が見てあげるときに失敗しない4つのポイント さくらぷりんとでご利用できる「作文プリント」は、基本的に子供1人でも学習がすすめやすいように工夫しています。 しかし、どうしても親が見てあげなくてはならない場面もあると思います。 そんなときに、うまく導いてあげられるためのポイントを4つ紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。 楽しい雰囲気 これは、どんな学習でも共...
作文 【作文プリント】初級5『あなうめの れんしゅう』 初級編の作文練習プリントです。 「は」と「わ」、「を」と「お」、「へ」と「え」の使い分けを練習しましょう。 1枚ずつダウンロード 一気にダウンロード 他の「こくごプリント」はこちらです 国語プリントの一覧...
作文 【作文プリント】初級4『くっつきの「を」』 初級編の作文練習プリントです。 くっつきの「を」の使い方を練習します。 「を」と「お」の使い分けも練習します。 1枚ずつダウンロード 一気にダウンロード 他の「こくごプリント」はこちらです 国語プリントの一覧...
作文 【作文プリント】初級3『くっつきの「は」』 初級編の作文練習プリントです。 くっつきの「は」の使い方を練習します。 「は」と「わ」の使い分けも練習します。 1枚ずつダウンロード 一気にダウンロード 他の「こくごプリント」はこちらです。 国語プリントの一覧...
作文 【作文プリント】初級2『文の あたまと あし』 初級編の作文練習プリントです。 このプリントでは、主語と述語の基礎を学習します。 なぞり書きでは「主語」「述語」などの習っていない漢字がありますが、特に覚えなくても大丈夫です。 文の あたま 1枚ずつダウンロード 一気にダウンロード 文の あし 1枚ずつダウンロード 一気にダウンロード 他のこくごプリントはこちらです ...
よみもの 三十六歌仙(さんじゅうろっかせん) 『三十六人撰(さんじゅうろくにんせん)』という歌集を藤原公任(ふじわらのきんとう)がまとめたところ、 この歌集で取り上げられた三十六人が、いつの間にか「三十六歌仙」と呼ばれるようになりました。 柿本人麻呂 かきのもとのひとまろ 山部赤人 やまべのあかひと 大伴家持 おおとものやかもち 猿丸大夫 さるまるだいふ 僧...
あんざん検定練習 あんざん準8級 全珠連検定には暗算準8級という検定はありません。 暗算8級~7級あたりを練習している人のために、バリエーションを増やす目的で作成しました。 「準8級」となっていますが、「8級」よりも難しいと感じる人もいるかもしれません。 暗算のスピード練習用に活用してください。 暗算準8級 こたえ fa-arrow-circle-r...