和歌と読み方
契りおきし させもが露を 命にて
あはれ今年の 秋もいぬめり
あはれ今年の 秋もいぬめり
ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あわれことしの あきもいぬめり
歌の意味
お約束いただいたお言葉は、よもぎの葉の露のようにはかないものかもしれませんが、私は命を長らえて待っておりました。しかし、今年の秋も過ぎ去ってしまうようです。
藤原基俊(ふじわらのもととし)の息子は、興福寺(こうふくじ)という大きなお寺に勤めていました。
その息子の出世を、時の権力者藤原忠通(ふじわらのただみち)に前々からお願いしていました。
忠通からは「まかせとけ」と色のよい返事をもらっていたのですが、待てど暮らせど息子が出世する様子はありません。
そこで詠んだのがこの歌でした。
藤原基俊
ひいおじいちゃんが藤原道長(ふじわらのみちなが)という良い血筋の生まれでしたが、政治的には特筆すべき事績はありません。
歌が上手で、当時の歌の世界では中心的存在でした。
後の時代で「千載和歌集(せんざいわかしゅう)」の編纂をまかされる藤原俊成(ふじわらのとしなり)が弟子入りしています。